チューナー、弦、ピック、カポ、

「チューナー」

チューニングメーター、とも言います。

今は、スマホアプリにギターチューナーあるから、絶対に買わなきゃいけない、って事でもない。ただ、スマホアプリ、結構使い方面倒だったりする。

いろいろ機能があって、使いこなせるなら最高なんだけど。。。

        

だから、本音をいえば、一番簡単、って言う意味で、、

こういうクリップ型のものをお薦めする。

ちなみに、この写真、全て、実際に僕が持ってるものです。

なんで、こんなにいっぱい持ってんだろ、実はもっとある。

メインでライブなどに使ってるのは、右上の白いやつで、

TC ELECTORONIC っていうブランドの、PolyToneっていうやつ。

これは6本の弦をいっぺんにチューニング表示できる優れもの。でも5000円くらいしちゃうし、一般の方には必要ないと思う。

ちなみに「6弦いっぺんにチューニング」の機能はない機種UniToneってのもある。

とりあえず、感度もいいしでいいチューナーです。

その横の赤と黒のやつ、

SNARK っていうんだけど、わりと安いし使いやすいしこれもオススメです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    

「ピック」

まったくピックを使わない人っていうのもいるけど、まあ、使った方がいいと思う。

とかいって、僕自身はわりと使う頻度少ないけど。    

僕は俗におにぎり型、と言われる、一番ふつうなピック。

フェルナンデス というブランドの握りの部分にヤスリ状の滑り止めが付いているものを長年使っています。硬さが、S 、M、 H (ソフト、ミディアム、ハード)とあって、僕はずっとMだけ。どんなギターでもほぼこのピックしか使わないです。

(エレキもこれで弾いてます)

ただ、他の物に比べて、そんなに拘っているわけでもなくて。。。ミディアムなら、なんでもいい、、ってのが正直なところ。

だから、絶対これがお薦めというわけでもないです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「弦」

ギターの弦は、切れるものです。

ある程度上手になってくると、結構切れます。

切れなくても、まあ、あんまりずっと同じ弦張ってるとダメになります。

     

    

「普通の弦」は安いのだと300円から高くて1200円くらいまである。

「ロングライフ弦」ってのがあって僕はそっちをお薦めします。値段はすこし高いけど、いい音が持続して長く使えるので、結果的にはこっちの方が安い。 

      

僕の、使っているのはこれ。

エリクサーと言うブランドの、

「Nanoweb Phosphor Bronze」

11/52 っていうのは、ゲージ(弦の太さ)です。

1弦0,011インチから6弦0,052インチ、だったかな、たぶんインチだと思う。

これは、やや細い目。
  

一般的には、12/53 が普通って言われる。僕もギターによってはそっちも使ってますが、いろいろライブやったりしてきた結果として、使いやすさ、響き方の良さ、総合した判断で、僕は今これ11/52をメインに使っています。

安ければ、1600円くらいから、高いと1900円くらい。

たまに、2100円、なんてのを見ることがあるけど、そんなの買っちゃだめ。

絶対1800円台までであるから。
   


ギター弦って芯に細いブロンズを巻いてある。だから隙間に汚れと脂が溜まってすぐに響かなくなる。

ロングライフ弦はそれが起こらないように、薄くコーティングしてあるんです。

ロングライフ弦は全体に音がギラギラしているので、レコーディングでは、普通の弦を使うことも多いです。

      

「エリクサー NANOWEB .012-.053」

上でお話ししてる、12/53 ていうのは、 普通、楽器屋さんで売られているギターに張ってある太さの弦です。だから一般的ですよ、って話だとこっちが正解かも。

僕も、ギターによって、こちらの太さを張っている事、結構あります。

ときどき真っ黒いギターを弾いてる写真があるけど、そのギターに張ってるのはこれです。




「エリクサー NANOWEB .010-.047」

女性で、やっぱりもう少し弦が柔らかかったらいいのに・・って思う人は多いと思うんです。

その場合、もっと細いやつがあります。0,010から始まるゲージもあります。

だいぶ楽だと思うし、最初はこれを使うのも、全然ありです。

僕としては、慣れたら、0.011にして欲しいなぁ、と思います。


 





あとね、コンパウンド弦、っていうのがあって、とても柔らかいんです。

ただ、個人的には正直あまりお勧めしたくなくて、、

いや、ダメ、とは言わないんです。自由だから。

でも、僕としては薦めたくないので、興味のある方は楽器屋さんで話聞いてみて。

僕は使わないものだから、あんまり知らないので、お話ができないので・・・。



    

「カポ」

正式名称は「カポタスト」です。これね、説明するのちょっと難しい。

簡単に言えば、調を変える、または、弾きづらいコード進行の時に装着して、調を変えずに弾きやすいコード進行に変える器具。

です。わかるかなぁ、、、

是非一回この動画見てください。

  

何しろ、いつかは使うと思う。だから、最初はなくてもいい。でも、早めにあった方がいいとは思います。
   

安いのだと、ゴムのだったら、500円くらいであって、坂崎幸之助さんなんか、そういうの今でも使ってる。昔のフォークソング の人たちはみんなそういうの使ってて、僕も今度ひとつ買おうと思ってます。500円くらいだし。
   

僕が普段使ってるのはこれ。

カイザー、というブランドのカポ。
  

ちょっと高めで、色によって2100円から、2700円くらい。

一般の方ではそんな事もあまりないだろうけど、僕みたいなハードユーザーの場合、たまに、バネ部分が折れてしまったり、あと、、、なんか残念というか、申し訳ないというか、無くしてきちゃう事もある。

そんなにめちゃめちゃ消耗品ではないと思うんだけど、僕はいつもこのくらいストックがある。(ミュージシャンはみんなそう、、ってわけではないので・・・)

0コメント

  • 1000 / 1000